ホール運用





  1. 予約は何年先でも結構である。カレンダーだが、こんな仕事をしていると数年先まで欲しい。これもマイクロソフト・エクセルで4年分がわかるように作成し、更新している。

  2. 予約だが、抽選はしない。これは当初からの方針である。計画が早い人が予定通り使えるからである。計画性が高い人だから、そのような人の方が大方楽だからである。ただ、昔妻やその友人達が、抽選にはずれてはまた別の会場探しをやっていたり、当選確率を高めるために複数でそしらぬ顔で抽選し、当たった友人の名前でグループで使うなどやっていた。こんな馬鹿げたこともしたくなかったからである。

  3. 「ピアノやバイオリンの発表会など」定型的なものは事前打ち合わせも原則としてしない。わざわざお越しいただく必要もないので、利用書に記入してFAXなりしていただくことが多い。ただ、これを忘れるので利用の2ヶ月ほど前になると、事務から機械的に催促郵便を送ることにしている。

  4. 看板だが、習字を習うことにした。しばらくはパソコン・コピー機で拡大などでやっていたのだが、面倒なことと、いずれ静かな趣味も必要だろうと還暦直前から習いはじめた。気まぐれな生徒だから上手くはならないが、パッと用意できるようになった。習字の一番の利点は「紙全体を眺めて、書くものをイメージし、同じ筆で、大きな字でも小さな字でも、粗密や字の間隔などすべてを、自由な勘で」パッと書けてしまうことである。生産性がはるかに高い。

  5. 電子メールで細かい問合せをやりとりすることはしていない。最近、一部の人は「ちょっと電話でもすればよいものまで、メールでコチョコチョ書いてくる」人がいる。書かれたことで100%満足することはないから、何回かメールを授受することになる。全く面倒で生産性が低く馬鹿馬鹿しい。こんなことでメールでの授受は原則やらないことにしている。これで、困ったことはない。ただ、プログラムなどをメールの添付書類などで送ってくれる人にはそうしてもらう。FAXよりはるかによいからである。

  6. こんなことで運営していると、今年を終わって、その日に来年はこの日などという方々も多い。そんな方には予約金は不要なのだが、曖昧な人も中には居るので、予約金は預かることにして、ドタキャンなどには返金しないようにしている。ただこんなこともある。長年使用していた人がキャンセルしてきた。事情をお聞きすると親御さんがなくなってと言うことだった。予約金はお返しした。逆にドタキャンして返せと執拗に迫ってきた人も居たのだが、お返ししなかった。そんな人は今後はこちらもお断りである。