ある本を読んで

《経過》
 2004年8月の血液検査で疑問が持たれ、2005年6月最初の病院で癌細胞があることがわかり、仕事などの事情から暫定的にはホルモン抑制剤を飲むことに自ら判断したのだが、秋などの近い将来に手術や放射線治療を考えようと思っていた。ところが、最初の病院では腹腔鏡による手術もできず、小線源による放射線治療もできず、また3ヶ月ほどホルモン抑制剤を飲むうちに異常発汗などが生じてきて、こんなことが一生起こるのもいやだし、放射線の照射もそれなりのダメージが出るし、手術となるとその病院では通常の開腹手術で1ヶ月の長い入院がということで、腹腔鏡を使える別の病院での診察や先生との相談の結果、腹腔鏡手術を決断した。先生との相談の中には候補として放射線針によるものも含まれていたのだが、それで癌細胞を消滅できるかに先生の疑問があり手術を勧められ、手術となった。
 自分自身、先生との相談や検討の結果、手術が一番という精神になっていたので、この経過には何ら疑問も持っていない。手術後半年ほどして、失禁はまだ少々残っているのだが、私の仕事は大方が事務仕事、運動もゴルフ程度であり、日常生活にはほとんど影響しないまでに快復している。PSA値は手術前8程度だったものが、抑制剤で手術直前には0.3となっていて、手術後は0.006であるので、今のところはほとんど気にしていない状況である。

《ある放射線医師の本》  まあ、この本はいろいろと考えさせる本だが、著者自身患者を考え、正しくない権威や処置には抵抗し、正義感強く真正直に生きている精神力には本当に敬服する。自分もやや正義感が強い家系だが、とてもこんな言動や行動は出来ないだろう。