光三原色

ホームページで何かする場合、色を使いますが、当初はその色の指定に苦労します。そんなために整理したのが下表です。

総括表


《光の説明》     《光は不思議なもの》

下表の「XX」「YY」は変化させていることを示します。ただし、「XX」「YY」は互いに変化方向逆。
下表の整理番号クリックで16段階変化の色見本が出ます。これはほんの一部ですが、これだけ表示すれば大方の色は推察できるでしょう。
整理
番号
色変化形式 変化色経過
1-1白←→黒XXXXXX 色色色■■■FFFFFF←→色色色■■■777777←→色色色■■■000000
1-2赤←→黒XX0000 色色色■■■FF0000←→色色色■■■770000←→色色色■■■000000
1-3緑←→黒00XX00 色色色■■■00FF00←→色色色■■■007700←→色色色■■■000000
1-4青←→黒0000XX 色色色■■■0000FF←→色色色■■■000077←→色色色■■■000000
2-1黄←→赤FFXX00 色色色■■■FFFF00←→色色色■■■FF7700←→色色色■■■FF0000
2-2桃←→赤FF00XX 色色色■■■FF00FF←→色色色■■■FF0077←→色色色■■■FF0000
2-3水←→緑00FFXX 色色色■■■00FFFF←→色色色■■■00FF77←→色色色■■■00FF00
2-4水←→青00XXFF 色色色■■■00FFFF←→色色色■■■0077FF←→色色色■■■0000FF
2-5桃←→青XX00FF 色色色■■■FF00FF←→色色色■■■7700FF←→色色色■■■0000FF
2-6黄←→緑XXFF00 色色色■■■FFFF00←→色色色■■■77FF00←→色色色■■■00FF00
3-1白←→黄XXFF00 色色色■■■FFFFFF←→色色色■■■FFFF77←→色色色■■■FFFF00
3-2白←→水XXFFFF 色色色■■■FFFFFF←→色色色■■■77FFFF←→色色色■■■00FFFF
3-3白←→桃FFXXFF 色色色■■■FFFFFF←→色色色■■■FF77FF←→色色色■■■FF00FF
4-1白←→赤FFXXXX 色色色■■■FFFFFF←→色色色■■■FF7777←→色色色■■■FF0000
4-2白←→緑XXFFXX 色色色■■■FFFFFF←→色色色■■■77FF77←→色色色■■■00FF00
4-3白←→青XXXXFF 色色色■■■FFFFFF←→色色色■■■7777FF←→色色色■■■0000FF
4-4黄←→紫FFXXYY 色色色■■■FFFF00←→色色色■■■FF7777←→色色色■■■FF00FF
4-5黄←→水XXFFYY 色色色■■■FFFF00←→色色色■■■77FF77←→色色色■■■00FFFF
4-6桃←→水XXYYFF 色色色■■■FF00FF←→色色色■■■7777FF←→色色色■■■00FFFF
5-1暗橙←→暗緑XX7700 色色色■■■FF7700←→色色色■■■777700←→色色色■■■007700
5-2暗桃←→暗青XX0077 色色色■■■FF0077←→色色色■■■770077←→色色色■■■000077
5-3緑←→暗青00XX77 色色色■■■00FF77←→色色色■■■007777←→色色色■■■000077
5-4暗水←→暗緑0077XX 色色色■■■0077FF←→色色色■■■007777←→色色色■■■007700
5-5紫←→茶7700XX 色色色■■■7700FF←→色色色■■■770077←→色色色■■■770000
5-6黄緑←→茶77XX00 色色色■■■77FF00←→色色色■■■777700←→色色色■■■770000
6-1薄黄←→薄桃FFXX77 色色色■■■FFFF77←→色色色■■■FF7777←→色色色■■■FF0077
6-2薄桃←→橙FF77XX 色色色■■■FF77FF←→色色色■■■FF7777←→色色色■■■FF7700
6-3薄水←→黄緑77FFXX 色色色■■■77FFFF←→色色色■■■77FF77←→色色色■■■77FF00
6-4薄水←→青紫77XXFF 色色色■■■77FFFF←→色色色■■■7777FF←→色色色■■■7700FF
6-5薄桃←→暗水XX77FF 色色色■■■FF77FF←→色色色■■■7777FF←→色色色■■■0077FF
6-6薄黄←→青緑XXFF77 色色色■■■FFFF77←→色色色■■■77FF77←→色色色■■■00FF77
7-1暗水←→茶緑7777XX 色色色■■■7777FF←→色色色■■■777777←→色色色■■■777700
7-2暗橙←→暗青緑XX7777 色色色■■■FF7777←→色色色■■■777777←→色色色■■■007777
7-3薄緑←→暗紫77XX77 色色色■■■77FF77←→色色色■■■777777←→色色色■■■770077

《光の説明》
色の三原色は、光とペイントでは異なります。上下の図で色が逆転しています。
光の三原色加法混合で、赤(Red)・緑(Green)・青(青紫)(Blue)が三原色になり、RGBと言います。
光が強まれば明るくなり、光が弱まれば暗くなります。
色の三原色減法混合で、青(Cyan)・赤紫(Magenta)・黄(Yellow)が三原色になり、CMYKと言います。
印刷の場合はこれに黒(Black)を加えます。
黒を加える理由は、CMYでも灰色から黒の表現はできるのですが、
黒を加えることによっていろいろ都合の良い面があるからです(省略)。
インクが多ければ暗い色になり、薄ければ明るい色になります。

《光は不思議なもの》
 多くの方は「光は光、電波は電波」と思っているでしょう。しかし、これらは全く同族なのです。総称して「電磁波」と呼んでいます。電磁波には波長と言うものがあります。この波長が、短い順に放射線、X線、光、電波などと呼んでいるのです。色の違いも波長の違いなのです。光の場合、波長の短い方から「青・緑・赤」となって行きます。虹の色は波長順に並んでいるのです。電磁波の速度は約30万キロ、約38万キロの月まで1秒ちょっとで届いてしまいます。
 光(電磁波)は不思議なものです。AさんとBさんが居て、Aさんが100キロで走る電車の中で、進行方向に100キロの速度のボールを投げたとします。電車の外に居るBさんから見ればボールの速度は200キロに見えます(厳密には違います)。しかし、光の場合はどちらで見ても30万キロにしか見えないのです。
 電磁波は世の中で一番早いもので、何者・何物もこの速度で動くことはできません。光の性質を基準にすると、Aさんと、Bさんが居て、仮にBさんがAさんに比較して光の速度で動いているとするならば、Bさんの重さ(質量)はAさんから見ると無限の重さになり、Bさんの時計はまったく進まないように見えるのです。しかし、Bさん自身は何も変わったことは自覚しません。
 ある種の物質は電磁波に変わってしまいます。これで実現したのが原子爆弾などです。
不思議なことですが、最新の物理理論はこれが正しいとされています。光は宇宙万物の源なのかも知れません。