ディジタルとアナログ
最近はほとんどがディジタルの世界になってきた。コンピュータが進歩し、それが0と1の数字で扱うのと安直に何事も実施できるようになってきたからである。
- 音の世界のディジタルは「サンプリング定理」というものでなっている。これは、例えば、1000Hzの音のサンプルをとって、そのサンプルから元の音を再生しようとした場合、1000Hzの倍の1秒間に2000のサンプルをとればよい(サンプリングレート)、と言うものである。
- CDなどにサンプリングレート44100などと書いてあるのは、半分の22050Hzまでの音は理論的には拾えると言うことである。さらに、音には大きさがある128などと書いてあるのは、+と−方向に大きさは128段階でとっていると言うことである(16bit)。さらに、ステレオでその倍、と言うことになるので、1秒間に44100X16=705.6kbit(88.2kbyte)の記録量が必要と言うことになる。これが更にステレオで倍の176.4kbyte/秒、音楽CDなど1時間ほどの演奏だから、176.4X3600=635.04メガバイトと言う概略計算になる(実施には制御ビットもあるので少々増える)。
- 普通の人の耳は8000Hz以上は聞こえないというから、サンプリングは毎秒16000位でも良さそうだが、音楽CDなどでは微妙な音色を要求されるから安全を見ていると言うことである。なお、普通の電話などはサンプリングは毎秒8000だから、4kHz以上の音は拾えないことになっている。
- 理論的にはこう言うことで、ディジタルでもアナログでも機器が完全に音を拾えて、完全に再生できるならば、音色は同じと言えるだろう。
ただ、ディジタルの場合には、0.XXという値は存在せず上下のどちらかの値になり、音に変化が生じてしまう、アナログのレコード針やヘッドなどはある質量を持つものだから鈍りがある、真空管のアンプなどもトランジスタ系との特性の微妙な違いから差異があるのかも知れない。ヒョッとするとアナログの方が鈍りがあるのかも知れない。アナログ好きは、それを感じることが出来る耳を持っていると言うことなのではないかと思う。
- ディジタルとアナログという話ではないが、耳が肥えている聴衆を集め、舞台には見えない幕を引き、ある時は本物のオーケストラ、ある時は高度な音響措置、と言うことで演奏を実施し、判定させたところ、正確な判定をした人はわずかだったという話を聞いたことがある。最近では残響の調整のために、天井などに音響装置を忍ばせているホールもあるようである。