iTunesとiPod
- iTunesというソフトウェアがMacにあり、音楽CDなどを取り込むことが出来る。また、iPodなどの機器があり、小さな機器の中に大量の音楽を入れ持ち運ぶことができる。iPodへのデータの出し入れにはiTunesが必要だから、iTunesはWindows用も提供されている。WindowsにはMedia Playerがある。
- 音の記録形式には様々ある。画像や動画に様々あるのと同様である。CDに記録されている形式は「aiff」と言う形式である。これは「非圧縮」と言って、音の加工をせず、サンプリングしたものをそのまま収める形式である。
一方「圧縮」と言って、記憶容量の削減のために、音にある制約を加えて、記憶容量を減らして収める形式がある。apleではaacというものがある。これはMpeg4という形式と等価だろうと思っている。
- どうしたら記憶量の圧縮が出来るかと言えば、例としてと「音の大きさに制限を加えたり変化させる(圧縮曲線を用いる場合がある)」「サンプリングレートを落として記録する(おろ抜き)」などがある。
- iTunesにはaiffでもaacでも取り込むことが出来るが、aiffでiPodに送ると、その記憶容量はPCに比較して極めて小さいので曲数が少なくなってしまう。そこでaacなどの圧縮された形式で取り込むことが多い。おおよそ1/5の圧縮になる。勿論、圧縮してしまったものは、非圧縮のものに正確に戻すことはできない。
- 圧縮すれば音は勿論悪くなるのだが、持ち運び用だし、音響装置で厳密に聴くわけではないから、ほとんど問題ない。ただ、iTunesにaac取り込みをして、それを音響装置で聴こうとすると、耳が良い人には(微妙な)差異を感じるだろう。差異とは高音が劣化している、小さな音が劣化している、音量の幅が狭くなっている、大きな音が歪んでいる、などであろう。
やるつもりの方は、こんなことちょっと頭においてやって行けば無駄がないでしょう。