 |
← 2012.06.02
3月6日に播種したシャルム
4月までトンネル保温し、セット栽培用セット球
を作りました
2012.06.17 →
5月25日から順次収穫を行い、6月17日に
セット球を吊るしました
メーカによると、今年は天候不順のため、セット
球の生産ができなかったため、販売を中止した
そうです
・・・ 作っていてよかったなぁ(^。^) ・・・ |
 |
|
2012.05.14
毎年この時期に見られるベランダでの苗作り。
今年は寒さで成長が遅く、去年より2週間ほど遅れているトマトとナスの苗。
発泡スチロールの箱では、安納芋が発芽。
トウモロコシとキャベツ、キュウリは既に菜園に定植。 |
 |
 |
|
 |
 |
2012.04.21
2011年3月29日に播種し、同年8月30日に植え
付けたシャルム(ホーム玉ねぎ)の収穫を終え
ました。
栽培時期が少し遅れたためか、茎が倒れる前
にネギ坊主を作り、分球してしまいます。
それでも、球の大きさは6〜8センチメートルに
なって、どうにか恰好がつきました。
今年は、遅れないように3月6日に播種しました。 |
|
|
 |
キャベツも2回収穫できる?
2012.03.26 キャベツだって菜花を作ります。
収穫した跡の茎元から新芽が沢山出て来て
知らない間に花芽をつけました。
白菜では、種を遅播きして結球させずに育て、
菜花を作りますが、キャベツは収穫してからでも
こんな風に菜花ができます。
湯がいていろいろな和え物などにして食べると
ブロッコリの茎のような味があり、捨てたもんじゃ ないと思いました。
|
|
2012.04.09 庭の八重椿が満開になりました
|
|
(左) 2012.02.22
ジャガイモ(キタアカリ)の植え付け
今年はキタアカリとメイクインの2種類を5kg
2012.03.03 (右)
石倉1本ネギの定植
1条200本で2条植付ました
苗は去年の9月に2袋播いたものです
|
|
|
 |
 |
|
|
早速二八蕎麦の製麺をしました。
いつもより水を多く使うことになったが、新蕎麦なのにどうしてか分からない。
挽きぐるみ特有の浅黒い蕎麦球となりました。 |
期待したほど新蕎麦の風味がなかったけれど、蕎麦栽培をし、収穫、脱穀、乾燥、石抜き、製粉、製麺、消費と、全部自己完結できたことに今回は満足。圃場整備をしてくださった菜園社長、菜園オーナーさんのおかげです。 |
|
|
 |
 |
 |
|
蕎麦の実を挽き始めたところ。
ゴルンゴルンと軽快な音がして石臼の周りから粉と殻が落ちてきます。 |
650gの玄蕎麦を挽いて出来た蕎麦粉465g。
左が一番粉、右上が二番粉、右下の篩いに残ったのが三番粉をいう感じ。 |
廃棄される蕎麦ガラ。左上の篩いに残ったものはまだ白い蕎麦の実がみられるが、石臼を回す労力に比べて実益が少ないので、諦めました。 |
|
 |
 |
 |
|
乾燥した蕎麦の実は磨きをかけて甘皮の周りの不
要物を取り除くそうです。
ネットに入れて手もみする方法があるそうですが、
ここでは精米機の白米磨きモードを使うことにしま
した。 |
磨いた蕎麦の実(玄蕎麦)です。
少し白いのが多いのは、殻がはがれて実が剥き
だ
しになったものがあるためで、精米機では時間を
短
めに調整しても強過ぎるのかも・・・ |
十分乾燥したのを見計らい、これから石臼で挽き
始めます。
先ずは、道具(石臼台、ハンドル、ブラシ、篩い、ボ
ウル、量りなど)を準備し、ここでマイ石臼の登場。 |
|
 |
 |
 |
|
2011.11.17
今年の大豆は食害による減量があり、
2.5kgの収量で終わりました。
|
2011.11.17
今年の秋蕎麦は約9.4kgとなりました。
鳩の害はなかったけれど、
スズメがネットを通り抜け、
毎日食べ漁っていました。
これから石抜き、乾燥、磨き、選別、
そして製粉の工程を経、新蕎麦粉となります。
今回は、製粉所では挽いてもらえない量なので、
自家製粉を計画中です。
|
2011.11.28
約5kgの蕎麦の実を石抜きしました。
左が玄蕎麦
右上が水面に浮いていた蕎麦の実
右下が石を含む浮いてこなかった蕎麦の実
これを扇風機で乾かしてから天日干し。
|
|
 |
 |
 |
|
2011.10.11現在の
ホーム玉ねぎ(シャルム)の生育状況
2011.03.29 播種
2011.05.08 掘り上げ、乾燥
2011.08.30 植え付け(08.10冷蔵庫保存)
2011.09.30 発芽率97.7%
2011.10.07 不織布トンネル
|
2011.10.14 安納芋試し掘り
10株のうちの5株を堀上げ、
収穫してきて小降りの2個を石焼き芋に。
まだ乾燥してないので、
本来の甘さではなかった。
今年は、上々の作柄でしょう。
|
2011.10.25 蕎麦刈り取り
手前の区画の蕎麦を刈り取りました。
奥の区画は、先に播いたのに育ちが悪く、
まだ白い花が真っ盛り。
施肥料の違いか、土壌の違いか?
|
|
 |
 |
 |
|
2011.04.30
トウモロコシのトンネルを開放しました。
トンネルの型が付いてます。
ここでの現在の作物は、ジャガイモ、
エンドウ豆、そら豆、サトイモ、ねぎ、たまねぎ、
きゅうり、トマト、ナス、ごぼう、アスパラガス、
シャルム(ホーム玉ねぎの苗)などです。
穴の中には、キャベツの残骸や
抜いた雑草が入っています。
|
2011.07.19
玄麦 3.725kgを収穫
製粉した結果、小麦粉の量=2.703kg、
ふすま粉の量=1.022kg
|
2011.10.13 蕎麦畑
台風15号の強い風に蕎麦の木は倒伏している。
防鳥ネットにより、今のところ鳥害はないので、
去年よりは収量が増えると期待している。
|
|
 |
 |
|
|
2010.12.09 試験栽培した大豆を収穫
選別前で5.5kg
これで味噌と豆腐を作ります
原料から作る加工食品としては、
これが第一号。
第二号は蕎麦、第三号は小麦粉・・・
|
2010.12.09 里芋
夏場の水不足と猛暑で収量が少な目
4株分でこれだけでした
|
|
|
 |
 |
 |
|
2010.10.02 ブロッコリ苗を定植
8月4日にキャベツと一緒にポット播きしたが、
一 向に大きくならず、
定植すれば大きくなるかと、
取 り敢えずブロッコリだけ定植。
キャベツはまだポッ トの中。
|
2010.10.05
6月13日に種を播いたモロッコインゲン
夏の間は弦だけ伸びて、
ポツポツ咲いた花には実が付かずに
青々として10月を迎え、
ここにきて花が咲いて実を付け始めた。
本来は、7月末に収穫が終わるものが、
なぜか今頃。
今年は様子が変なので、
秋まきの種は播かなかったが、
正解かも!
|
2010.11.09 落花生
保存のために天日乾燥中です。
マルチ栽培をしてみましたが、
落花生がマルチを破れず、
着果量は激減。
根性が足りなかったらしいのですが、
来年からはマルチ栽培を止めることにします。
|
|
 |
|
 |
|
2010.07.09 真空パック
梅雨明けと同時に猛暑日が続き、胡瓜の収穫が始まって半月。これからわき芽を伸ばしてと云う時期に葉が枯れはじめ、あっという間に終わってしまった。次の苗が追いつかない。そのかわり、成長が相当遅れていたミズナスの苗は急成長し、本格的な収穫ができるようになった。トマトも今年は出来がよい。玉ねぎの収穫跡に植えた薩摩芋は順調?ちょと弦ボケが心配。 トウモロコシの害虫被害は1割未満で、一応全量を食用にできました。マスクメロン2株は根腐れで既に消滅し、マクワ瓜も瀕死の重体に陥っています。周りの野菜に追肥したのが悪かったようです。
|
菜園初の七夕祭り
菜園の七夕祭りが行われることになり、
準備をしています。
毎年、各菜園を横断する形で開催
することも考え、
第一回と銘打たれました。
|
2010.08.07 池辺町第一菜園で
第一回ドミタス七夕祭りを開催。
開園懇親会も同時開催でした。
総勢35名(主催者発表)が参加。
そうめん、蛸焼き、かき氷、
ポップコーンがテーブルを飾り、
七夕飾りには66枚の短冊に加え、
本物のスイカ3個、
かぼちゃ1個、
本物の千円札などが吊るされました。
|
|
 |
 |
 |
|
2010年1月中旬
白菜やブロッコリの残りもわずか、ゴボウは葉が枯
れ、ホーム玉葱は秋の水不足がたたり、生育が極
端に遅れています。春キャベツの苗28本が植えて
ありますが、寒さで震えています。
|
2010年3月中旬 ミモザの花
ホーム玉ねぎは結球前にほとんど分球して葉ネギ状態で収穫中。小松菜は菜花で収穫開始。
袋は牛フン堆肥でトウモロコシ予定の場所に仮置き中。玉ねぎはまだ小さいので、一寸心配。
|
2010年5月5日 パーコラを作る
近くの竹林から竹を切り出し、菜園休憩所の片隅
にパーコラを造りました。ここにゴーヤとハヤトウリ
を栽培します。ハヤトウリは収穫したら、黒糖でキュ
ウチャン漬けを造り、冷凍保存しましょう。
|
|
|
2004年12月
休憩所に囲炉裏を造りました。
火入れ式は12月4日の菜園イベントです。 |
|
|