71歳を過ぎて、天体望遠鏡を購入した結果、こんなことをはじめてしまった。
天体は嫌いではない。中学生の時代に「天体学者になりたい」と親父に言ったら「食えないぞ」と言われて一瞬にしてあっさり諦めてしまったことがある。その情景まで記憶している。
こんなことを言いながら、覚えるのは嫌いだから望遠鏡で天体を眺めた記憶は全くない。どちらかと言えば、天体にある真理や理屈の方が好きなようなのだが、と言ってそれがわかるわけでもない。こんなことだから、星座でわかるのは北極星の位置を調べるヒシャク程度である。
と言いながら六十代から「天体望遠鏡くらいは眺めてみたい」と思うようになっていた。家電の量販店に行くと、ずらりと安い望遠鏡が並んでいるから刺激を受けたのかも知れない。
2012年9月の終わりに、インターネットでVixenという口径8センチの屈折型を注文した。待っていると数日で届いた。2012年の10月のはじめである。早速、組み立ててセットして待ちかまえていたのだが、
タイトル | 内 容 | 記 事 |
---|---|---|
天体を眺め考える | 表面的な理解だけでは済まない性格である。宇宙の全体像という基礎知識は直ちに必要だろう、と調べてみた結果である。 | |
万有引力常数と太陽系 | 引力は星の中心に全質量が集中していると考えて計算すればよいのだが、積分により確認してみた。天体を眺めることとは関係ないが、昔から気になっていたことだった。 | |
様々な万有引力・引力計算 私はいろいろ計算してみてわかったことだが、最初からこんな結論を知っておくと興味が湧くかも知れない。 |
|
これは、電気系における磁力や電荷の計算も全く同じであるので、宇宙系の人々だけのものではない。 左記3の計算をした直後にソビエトに隕石が落下(2013年2月)し、衝撃波被害があった。今度は衝撃波が気になってきた。 |